徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
2010年12月
今年もあと残り3週間になりました。走馬灯のように一日が過ぎて行きます。
さて、本日のたかじん「そこまで言って委員会」(TV番組)のテーマは、
今年の新聞各社の社説とコラムから大賞を選ぶというものでした。
そこで、私も購読している日本経済新聞のコラム「春秋」欄から特に印象に残った記事を
選んで紹介したいと思います。
私は印象に残った記事を切り取って、手帳に挟み、時々読み返すことにしています。
これは、今年切り取った5つのコラムの中の一つです。
日本経済新聞 『春秋』
松下幸之助さんの大番頭といえば、高橋荒太朗さんの名前が挙がる。
朝日乾電池という会社で経理の制度をつくった実績を見込まれて、
松下電器産業(現パナソニック)に転じた。が、「経営の神様」が買った点は
ほかにもあったろう。
需要が減り始めた商品から伸びている製品へ、生産を機敏に切り替えたことだ。
1929年、25歳で高橋さんが朝日乾電池の常務に抜てきされた時、主力商品はラジオ用電池。
だが技術革新でラジオに電池がいらなくなった。そこで需要増が見込める自転車ランプ用電池に
的を絞った。変化を読み会社を改造した。
経営改革を高橋さんが始めた29年は世界恐慌が起きた年だ。
不況が深刻なほど内向きになり、コスト削減でしのごうとしがち。
新しい収益源を生んだ高橋さんの手腕を松下幸之助さんは評価したに違いない。
リーマン・ショック後の不況から日本は抜け出せていない。成長の道筋を、
企業はつけているだろうか。
高橋さんは神戸の商店で働きながら簿記を学んだ。朝日乾電池の改革では工場に常駐して
従業員を指揮した。ラジオ用電池の生産が減っていく様子を工場で目にし、
製品を変える決意は強まったろう。現場には発見がある。もっと現場に出よ。
成長戦略を描ききれていない経営者に、そう呼びかけているようにみえる。