徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
ソニー(株)の創業以来の歴史と製品を見られる『ソニー歴史資料館』が品川にあることを最近知り、訪れてみました。
ソニー歴史資料館は、品川駅から10分ほど歩いた高台の住宅街の一角にあります。
その名の通り、ソニー株式会社(旧 東京通信工業)の創業から現在に至るまでの歴史とソニーがこれまでに生み出した数々の卓越した製品を見ることが出来ます。
昨今、日本の家電メーカーは、世界の市場で韓国・中国の製品と熾烈な競争をしています。また国内の市場でも、デジタルテレビ特需の反動で販売価格と販売数の減少を強いられています。これまでに数々な素晴らしい製品を生み出してきたソニーでさえ例外ではなく、エレクトロニクス部門の業績はここ数年厳しく、以前の輝きを失いかけています。
歴史資料館に展示されている製品を見て行くと、ソニーが創業当初からデザインと技術をいかに重視した製品作りを行っていたのかがよく分かります。これまでに数多くの夢のある製品(わくわくさせられる製品)を私たちに提供してくれていたことを再認識しました。
60年代、70年代に発売された製品を今見ても、デザインに古さを感じることはありません。今も製品がオーラを放っています。そのオーラこそが他社にはない『ソニーらしい製品』だったのではないでしょうか。
アナログ(機械式)製品が主流であった時代は、日本人が得意とする極めの細かい作業、
複雑な機械を作りあげる能力を磨きあげれば、他国のメーカーとの競争で優位に立つ事ができました。しかし、デジタルの時代では、部品調達ができれば、だれもがある一定レベルの製品を作り出す事ができるようになりました。そういう時代では、製品のハード(機械)以上にソフトの仕組みを磨き上げねば競争に勝てません。
アナログ時代 複雑化 → デジタル時代 単純化(シンプル化)
日本の家電メーカーが輝きを取り戻す為には、モノ作りの原点である『機能とデザインのシンプル化』(ユーザーの真のニーズを見極めて、過剰な機能を排除した製品作り『機能の選択と集中』)をコンセプトの中心に据えることが重要になると考えています。
以下はソニー歴史資料館 パンフレットより抜粋
ソニーは戦後間もない1946年(昭和21年)5月、資本金19万円、従業員数約20名の小さな会社としてスタートしました。
創業者の井深大は、会社設立の目的を「技術者がその技能を最大限に発揮することのできる”自由闊達にして愉快なる理想工場”を建設し、技術を通じて日本の文化に貢献すること」と、記しています。そして「人のやらないこをやる」というチャレンジ精神のもと、数々の日本初、世界初の商品を打ち出してまいりました。
ソニー歴史資料館は、ソニーがこれまで世に送りだしてきた代表的な商品と、さまざまな資料を中心に展示を行っております。それらの展示を通して、ソニーのモノづくりの精神を感じとっていただければ幸いに存じます。
先週は法事で上京する機会があり、その際に新しくなった東京駅舎を見学してきました。
その後、東京駅から有楽町へと続く丸の内仲通りを3年ぶり?に歩きました。
東京には、様々な街の景色(表情)があります。その風景を見ながら歩いていると、
時に10kmも歩いていることがあります。宮崎の生活では考えられません(笑)
キョロキョロと眺めていると、不思議と何キロ歩いても苦にならないのです。
この日は休日でしたので、丸の内からはスーツ姿の人が消え、
普段のビジネス街の雰囲気が消えて無くなります。
紅葉した街路樹が美しい丸の内仲通り。
石畳が敷かれたその通りは、まるでヨーロッパの街を歩いているような気分にさせられます。
落ち着いた街並を眺めているだけで、心がしっとりとなれる場所です。
新しくなった東京駅舎(丸の内側)
休日の東京駅は人、人、人であふれていました。
東京駅前のビル 丸ビル他
皇居へと続く歩道
色づく銀杏
丸の内仲通り
街のあちらこちらでクリスマスツリーやイルミネーションの飾り付けが始まっています。
東京は一足早くクリスマス気分。年の瀬が迫っていることを感じさせられました。
国際競技の舞台で日本人が大活躍した日になりました。
F1ドライバー小林可夢偉 F1参戦55戦目にして初の表彰台(3位)。おめでとう。
錦織圭 ジャパンオープン優勝おめでとう。
日本の地で、同日に結果を出してくれた二人の若者
心から祝福します。
今夜の酒は格別です。
日本時間の土曜早朝5時に開幕した2012 ロンドンオリンピック。
頑張って早起きして、生放送で開会式を見た人も多かったのではないでしょうか。
開会式は、イギリス連邦の成り立ちから産業革命を経て現在に至るまでの歴史を
美しく、わかりやすい演出で表現していました。
また、随所に見られたウイットやユーモアに、イギリス人の国民性と国の懐の深さを垣間見る
ことができました。こういうユーモア精神は大好きです。
そして、開会式のトリは、イギリスが生んだスーパースターSir Paul McCartneyの登場です。
ビートルズファンの私としては、どんな演出でどの曲を演奏するのか気になって見ていました
が、過剰な演出もなく舞台も衣装も黒を基調としたシンプルなもので好感が持てました。
イントロはアルバム「ABBEY ROAD」の最終曲「The End」
『 And in the end, the love you take is equal to the love you make ♬』
前奏なしで、このフレーズを歌った後で本曲の「Hey Jude」の演奏に入ります。
ところが、ここでアクシデントが発生しました。
事前に録音されていた演奏が誤って流れてしまい、生演奏とダブってしまったのです。
ポールは何事もなかったかのように、最後まで演奏を続けましたが、
演奏後には苦笑いの表情でピアノに肘をついていました。
2002年の来日コンサート(60歳)のエネルギッシュな演奏にも感激しましたが、
70歳になっても精力的に音楽活動を続けているポールにはもう脱帽です。
さすがに年齢による声の衰えは隠せませんが、それでも活動を続けていること自体
尊敬に値します。声が出る限りは、きっと生涯現役を貫き通すことでしょう。
前回の来日コンサートからすでに10年が経過しました。
ファンとしては、そろそろ来日の発表があるのではと僅かな期待を寄せています。
もし実現すれば、日本で開催される最後のコンサートになるでしょう。
日本のフラッグシップ・キャリアと呼ばれた日本航空が倒産して早2年半。
企業再生支援機構が策定した計画に基づいて、粛々と再建策を進めていった結果、
支援機構が想定した以上の利益(過去最高益)を2年連続であげました。
そして、今秋には株式を再上場させ、支援機構から注入された資本金3500億円以上を
市場から調達し国に返済する予定です。
計画以上の収益を計上した源には、フィロソフィー(経営理念)の共有と
アメーバ経営(部門別採算制度)の導入がありました。
先日放送されたカンブリア宮殿の300回記念番組に稲盛名誉取締役会長と植木新社長*1が
出演し、JALの社員の意識改革と収益の向上がどのようにして行われたのか、
稲盛氏がひとつひとつ丁寧に答えています。
経営者にとっては必見です。是非ご覧下さい。
左から植木社長、稲盛名誉会長、大西会長
カンブリア宮殿 300回記念番組(日本航空は再び大空を舞うか)
司会 村上 龍 小池 栄子
出演 日本航空 取締役名誉会長 稲盛 和夫 氏
あああ日本航空 代表取締役 植木 義晴 氏
放送 2012年 6月28日
*1
日本航空初のパイロット出身の植木社長。
先日とある会で、植木氏の社長就任の挨拶を拝聴する機会がありました。
植木社長は終始謙虚な姿勢で就任の挨拶をされました。
そして特に印象に残ったのが、植木社長のお辞儀の仕方でした。
会場の全員の顔を見るかのように、三度深々とお辞儀をされました。
その姿に儀礼的なものは一切なく、心を込めていらっしゃるのがはっきりと見て取れました。
私がこれまでに見たお辞儀の中で最もすばらしいものでした。
新生日本航空のトップとして、今後の手腕に大いに期待したいと思います。
航空業界は装置産業ではある一方、それを最大限活かすためには、
使う人の心を高めることが大事なのです。心を込めた経営。
これがビジネスの成功の秘訣です。