徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
屋外用 オスモカラーの商品を紹介します。
1 木部外壁、ガーデン家具、木窓、外部建具など
商品名 ウッドステインプロテクター(19色)
特 徴 屋外用浸透性の半透明着色仕上げ。下塗りと上塗りが同一の塗料でできます。
木の呼吸を妨げることなく、高い撥水性、耐候性、耐紫外線性能があります。
塗替え時はサンディング(紙ヤスリで磨く)する必要はありません。
塗装回数 2回塗り
塗布料 1リットル 2回塗りで、約12m2
缶サイズ 0.75L、2.5L、10L、20L缶
国土交通省 木造/公共建築工事標準仕様書WP塗り適合
2 外装用クリアー仕上げ
商品名 外装用クリアー ”プラス”
特 徴 屋外用クリアー(透明)仕上げ(日焼け防止木地仕上げ)
木部を紫外線から守る働きをするUVブロッカーが配合されており、木部への
紫外線のダメージを12分の1に軽減します。
木の美しさをそのままに、表面に色をつけない仕上げです。
塗替え時はサンディング(紙ヤスリで磨く)する必要はありません。
塗装回数 2回塗り
塗布料 1リットル 2回塗りで、約12m2
缶サイズ 0.75L、2.5L、10L、25L缶
屋内用オスモカラーの商品を紹介します。
屋内での用途 ー フローリング、家具、建具、壁、天井、枠などの塗装
1 フローリング(木床)用途
商品名 フロアクリアー、フロアクリアーラピッド、フロアーカラー 3種類
特 徴 自然の木の良さはそのままに、撥水性、防汚性を付与し、表面の耐久性を向上させます。
塗替え時はサンディング(紙ヤスリで磨く)する必要はありません。
塗装回数 2回塗り
塗布料 1リットル 2回塗りで、約12m2
缶サイズ 0.75L、2.5L、10L缶
2 フローリング(木床)以外の用途
商品名 エキストラクリアー
特 徴 屋内用(床を除く)の手垢止めつや消しのクリアー塗装で、木に深く浸透し、
木の美しさを引き立たせます。木の呼吸を妨げることなく木を保護・撥水性を
付与します
塗装回数 1回塗り
塗布料 1リットル 1回塗りで、約16m2
缶サイズ 0.75L、2.5L、10L、25L缶
商品名 ウッドープロテクター(下塗り剤)
特 徴 浴室、脱衣室、キッチンなど湿気の多い室内での防カビ効果があります。
塗装回数 1回塗り
塗布料 1リットル 1回塗りで、約8m2
缶サイズ 0.75L、2.5L、10L、25L缶
商品名 ノーマルクリアー (透明)、ウッドワックス(半透明)
特 徴 屋内用の透明仕上げ。家具、建具、玩具などの最適 また壁、天井などにも
塗装回数 1回塗り
塗布料 1リットル 1回塗りで、約20m2
缶サイズ 0.75L、2.5L缶
弊社で販売している木を活かす自然塗料”オスモカラー”の特徴について説明いたします。
1 自然塗料 ー 食品と同じレベルの高い安全性
オスモカラーの原料である植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)、植物ワックスや顔料は
食品等に使用されるものと同じレベルの安全性があります。
溶剤には有害成分を除去したドイツ薬局方適合のホワイトスピリッツを使用し、
アレルギーの可能性のあるテレピン油や柑橘油溶剤は使用しておりません。
2 広い塗り面積 ー 優れたコストパフォーマンス
植物油や顔料成分など主剤の比率が高いオスモカラーは、同量で一般的な塗料より
2−3倍の広い面積を塗装できます。さらにシーラーなど下塗りが要らず、
少ない塗装回数で美しくし上がります。
同じ量で他の塗料の2倍以上の面積を塗装できるオスモカラーなら、時間とコストの
大幅な節約につながります。
3 簡単に再塗装 ー サンディングが不要
オスモカラーは塗替えのとき多くの時間を費やす古い塗装を取り除くためのサンディングが
不要で、そのまま塗り重ねて再塗装できます。
全体的な塗替えが必要でない場合は色あせたり痛んだりしている部分だけを修理する
ことができます。
4 自然の植物油で木の美しさを表現
オスモカラーは木の呼吸を妨げず、木の持つ調湿効果を活かす自然素材です。
オスモカラーに使われている植物油は大変小さな分子で出来ているので、木に深く浸透し
木を内部から保護します。
この働きによって木はいつまでも自然の状態で保護され、強度を保ちます。
5 製品の開発から製造まで社内一貫生産
ドイツオスモ社は木質内装・外装材のトップメーカーとして100年以上の歴史があります。
オスモ社は塗料の開発から製造まで、社内で一貫して手がけている数少ない自然塗料の
メーカーです。
オスモカラーはドイツ生まれの安心・安全の塗料です。
時に変わったご注文を受けることがあります。
それはクレー射撃の訓練用の銃床におもりを入れる為の穴を開けて欲しいとのことでした。
銃床の内部をくりぬく作業は技術的に出来ませんでしたので、それなら、
銃床を半部に割って欲しいという話になり、チャレンジすることに。
銃床を真っ二つに加工する作業は初めてのことでしたが、
結果とてもきれいに加工することができ、お客様にも喜んでいただけました。
手鋸や電動工具では、正確に割ることは出来なかったでしょう。
お客様のご期待に応える加工ができて良かったです。
以下、写真をご覧ください。
精密機械を製造する工場で使用する台木のご注文を頂きました。
一般に精密機械を製造するラインに入るには、クリーンルームでミクロレベルのゴミを
落としてからでないと入ることができません。
今回納品しました台木は、精密機械工場内で使用できるように、木材の全面を非常に細かいレベルまで磨き上げております。弊社ではお客様のご要望にお答えできる製品作りを目指しておりますので、木材に関することは何でもお気軽にお尋ね下さい。